白内障手術 オルソケラトロジーの治療をするなら
医療法人 慈眼会 武田眼科
- より自然な見え方
- 裸眼での生活を求めて
- 新しい選択肢をご提案
☆手術後に眼鏡をなるべくかけたくない方
☆自然な見え方を好まれる方
プレミアムレンズ(多焦点レンズ)のご提案をしております。

多焦点眼内レンズ
多焦点眼内レンズは遠くも近くもはっきりと見えることができ、
メガネ無しで見える範囲が広がることが最大のメリットです。
3焦点を持ったレンズがメインとなっております。
3焦点レンズは遠、中間、近方がまんべんなく見えるようになるためメガネの使用頻度が非常に少なくなります。
また、3焦点になったことでより単焦点レンズや2焦点レンズより自然な見え方となります。
下記に単焦点レンズと多焦点レンズの見える焦点を図で示しました。

単焦点レンズ(近方焦点)

手元がよく見える
単焦点レンズ(遠方焦点)

遠くがよく見える
多焦点レンズ

近くも遠くも見える
多焦点レンズ 費用
選定療養となっておりますので、手術などの料金は単焦点レンズと同じですが、多焦点レンズ代金が別途必要となります。
レンズの種類によって費用が異なります。
多焦点レンズの種類 | 金額 |
---|---|
テクニスシナジー (ジョンソン&ジョンソン) |
300,000円 |
テクニスシナジー乱視用 (ジョンソン&ジョンソン) |
350,000円 |
Clareon PanOptix® (アルコン) |
320,000円 |
Clareon PanOptix®Toric (乱視用)(アルコン) |
370,000円 |
多焦点眼内レンズが適している方
- 白内障の影響で視力が低下したり、
かすみやぼやけなどの症状がでて日常生活に不自由になった方 - 白内障以外の眼の病気のない方
- なるべく眼鏡から解放されたい方
- 術後のハロー・グレアなどの副症状が生じることや、
新しい見え方に適応するのに数ヵ月かかる可能性のあること。
場合によっては眼鏡が必要になることをご理解いただける方

多焦点眼内レンズが適していない方
- 夜間の運転が多い方
- 近見作業の多い方
- 生まれつき瞳孔径の小さい方
- 白内障以外(緑内障や眼底疾患等)の眼の疾患がある方
- 心配性で細かい事が気になる方
- 多焦点眼内レンズのデメリットを理解していただけない方

多焦点レンズのデメリットをご理解したうえで手術を行うことが大切です。
コントラスト感度の低下
コントラストとは映像のシャープさや、微妙な濃淡のことをいいます。
多焦点眼内レンズは、約15%位のコントラスト感度の低下があると言われています。
下図の「A」と「B」の間ぐらいで、黒い文字が少し薄く見える、あるいは膜がかかったように見える場合があります。


通常のコントラスト

多焦点のコントラスト
コントラストが低下する原因とは?
人間のレンズ(水晶体)は膨らんだり薄くなったり形を変えて遠くや近くにピントを合わせています。
多焦点眼内レンズは眼に入ってきた光を、遠方用と近方用に振り分けます。
そのため、遠方と近方の両方とも、正常より少ない光で見なければなりません。これによってコントラストが落ちてしまいます。
ハロー・グレア
ハロー・グレアは、白内障の症状として知られていますが、多焦点レンズでも起こる副症状です。

多焦点レンズでは、夜間にハロー・グレア現象が生じます。
ハローとは光のまわりに輪がかかったように光が見える事をいい、グレアは光が花火のように見える現象です。
この現象は、瞳孔が大きくなっている状態(薄暗い所、暗いところ)で生じます。
このため、夜間の車の運転時に気になる方が時にいらっしゃいます。

ハロー

グレア
多くの方はこの現象を感じることはあっても、生活や仕事に影響するような程度になることは少ないです。
また手術後、時間が経過するに伴い気にならなくなる方がほとんどですが、時間が経過してもどうしても気になる方もいらっしゃいます。
白内障手術相談を随時受け付けております。
LINEからもご予約できますので、
お気軽にご相談ください。
LINEにてご予約可能です
※受診時にもご予約可能です